ウチダザリガニ狩りに道東へ その2
ウチダザリガニを捕まえて食べるため
北見の富里ダムへ
上流からみたダム

まずダム下流の沢でかるく網を入れたら稚エビが

このスマートなフォルムはニホンザリガニではない。
居るぞ!この川!
流れの緩やかな深めの場所の石をそっとどけたら居た。

採ってたらタヌキが現れた。

もう日没が近い。スルメなど悠長に入れて待ってられん。
居そうな石をどけ一心不乱に捕まえる。
ダムの上流側に移動して一心不乱に捕まえる。
それでもやつらは以外にすばしっこく半分ぐらいは逃げられてしまった。
計5匹。

ウチダザリガニは許可なく生きたまま移動させるのは禁止されています。
そんなわけで現地でお料理。
お湯を沸かす。(塩忘れた)

ぐつぐつ沸いたところで投入。

5分茹でてみた。

煮汁はちょっと飲んでみた。うまみがある。
取り出す。

一番左は小さいので丸ごとボリボリ食べる。
ハサミの部分の殻が厚いがちょっと薄めのエビの味。
バラす。

ミソを食べてみた。
あんまり美味しくない。
背ワタをとって食う。
量は少ないがツメもおいしい。
許可なく採ったらダメのようです。
食べ終わり、後片付けをしてサロマ湖へ、夏のサンゴ草でも見てみようかと思いましたが
もう暗くてダメでした。
夜の知床横断道路入口近くには子狐が何匹も「かわいいでしょー(飯よこせ)」とばかりに寝てました。
明日の朝飯をくれてやるほどの余裕はない。
こんなのが歩道に50~100m間隔で5~6匹寝てました。

シカもいました。ちょっと熊が出ないか期待してましたが
幸か不幸か出ませんでした。
カムイワッカ湯の滝は知床横断道路から脇道へ入り、砂利道を10Km以上走った先にありました。
明りは全くなく、素晴らしい星空でした。むかし飯豊連峰で見たのに次ぐ綺麗さでした。
23時就寝。

