キノコ狩り
先週、エノキタケが生える枯れ木を発見したので今週も生えているか様子を見に行きました。
場所は札幌国際スキー場に近からず遠からず。

先週エノキタケが生えていた大きな枯れ木には、より多くのエノキタケがわっさわさ。
キノコを見つけると平常心を保っていられない。
写真を撮ることを忘れて採ってしまった。
他の場所に生えていたエノキタケ

エノキタケは柄の根元が黒っぽい(もしくは真っ黒)のと柄の表面がビロード状という特徴で見分けられる。
ブナハリタケも発見した。

ムキタケ?大量に生えてた。ウマかったらまた採りに来よう。

そして、とうとうその時が来た!ナメコ!
ついに天然ナメコの生える大木を発見したのだ。

ムチンムチンなナメコ。
例によって、平常心を保てず写真を撮り忘れた。
赤い矢印の所にナメコが生えていました。

大人ひとりでは手を回せない程の木だから、今後数年間はナメコが生えるだろう。
我が家の味噌汁の未来は明るい。
エノキタケの幼菌?
コレの裏側にはちょうどいい感じのエノキタケの株があった。
けど、不安なので写真だけ撮った。

ツリバナだと思うけど
家の庭のと色が違ってピンク。家のはオレンジかがっている。

本日の収穫

ムキタケは初挑戦なので、少ししか採らなかった。
その気になれば数Kg採れそうだった。