種播き2ヵ月経過
今週に入ってから、私の中の抗体がシラカバ花粉と戦っています。
目がゴロゴロする・・・鼻の下もヒリヒリする。
春に播種した種の発芽状況
3/30播種 4/24 5/6 5/28 発芽数
サボテン 播種数
Pereskia sacharosa 5 0 0 0ダメっぽい
Rhipsalis ewaldiana 10 0 0 0
Rhipsalis kirbergii 10 0 0 0
Marenopuntia marenae 13 0 0 0
Maihuenia patagonica 10 1 1 1
Opuntia viridiflora 14 0 0 1
Opuntia acanthocarpa 13 0 0 0
Cintia knizei 25 18 18 19
Turbinicarpus alonsoi 25 0 2 2
Pediocactus despainii 10 4 5 5
Astrophytum caput-medusae 10 0 2 5
Wittia amazonica 22 8 8 7
その他の多肉 播種数
Alluadia procera 5 0 0 0
Alluadia humbertii 5 0 0 0
Stapelia desmentiana 4 4 4 4
Hoodia gordonii 11 9 9 8
Hoodia juttae 10 6 5 5
Aloe polyphylla 10 1 4 7
Pedilanthus macrocarpus 5 4 4 4
Ornithogalum multifolium たくさん 0 0 0
Opuntia viridiflora

やっと1つ発芽!
オプンチアのスロースターターぶりは「そのうち発芽するでしょ」という安心感を与えてくれる。
また、同時に「まだ芽が出んのか!」という焦りも与えてくれる。矛盾だね。
Aloe polyphylla

意外にも7/10が発芽。一つは昨日今日発芽したばかり。見つけられるかな?(左下らへん)
Astrophytum caput-medusae

5個発芽。接ぎ木にチャレンジするのにまずまずの数を確保できた。
今年中にやろうかな。
Cintia knizei

地味に発芽数1つ増えていた。
Maihuenia patagonica

もう君を溶かしたりしないんだから!
というわけでスパルタはしないであまくあま~く育てよう。間延びしたって構わない!ぐらいの心持。
Pediocactus despainii

根っこがアバレスギ
Turbinicarpus alonsoi

アロンソイの姿好きなんですが、芽吹きはこんなに小さいのか!松露玉みたいだ。